NEWSお知らせ

池田館のまわりの自然(昆虫)
2025.08.07
高山植物の次は私が出会った昆虫を紹介します。
雲の上の過酷な環境ですが、以外にも小さな生き物は暮らしています。
ヒロオビトンボエダシシャク
上山してすぐに自慢のデニムにくっついてきたやつ。一瞬ハチかと思ってビクッとしました。
トイレに迷い込んできたオオアオバヤガ
緑色のキレイな蛾は初めてみました!
イナゴモドキ(かな?)
こんなとこにもバッタいるんですね。調べてみたら、分布は局所的らしく、見つけられてラッキーでした。
もふもふのハンググライダーみたいなセスジスズメ
蛾はたくさん種類があるので、観察していて楽しいです。
山頂でみかけたナミテントウ(かな?)
夜間に蛾を運ぶゴミムシ
“蛾”の存在はイワヒバリをはじめ、この辺の生きものの生態系を支えている気がします。
頭にチョウ(アサギマダラ?)を乗せて登ってる人がいました。
山頂まで一緒にのぼったそうです
最近はすこし涼しくなってきたからか、トンボのすがたを見ることが増えました。
登っている最中、ふと後ろを振り返って広く景色をながめると、
ひらひら舞うチョウを見つけることができかもしれません。
下山まだあと一か月、次はどんないきものに出会えるか楽しみです。(平)