NEWSお知らせ

お知らせ

【絶対読んでから来て!】池田館で楽しい時間をすごすために

2025.08.13

2025年の営業が始まって一か月の時間が過ぎました。

私事ですが、上山してからしばらくは鼻づまりに苦しみ、

寝起きは常にひどい二日酔いのような症状に悩みました。(睡眠中の酸素不足)

体調が戻ってからは、富士山での山小屋生活を楽しんでいます。

一か月という短い期間ではありますが、新しい環境、人と出会い、

充実した経験をしているなという実感があります。

とくに“新しい人との出会い”は自身の人生観を見つめなおすいい機会になりました。

仰々しく書きましたが、山小屋で働こうなんて奴は、おもろくていい人が多いので、楽しいということです。

さて、一か月も営業をしていれば大なり小なり営業上のトラブルがありました。

そこでスタッフに【小屋で守ってほしいこと・知っておいてほしいこと】と題してアンケートを取りました。

池田館をご利用する前に把握していただけると幸いです。


(1)防寒着を持ってきましょう――たしかに平均気温が10度が下回る環境です。下界ではTシャツ短パンで過ごしていても汗をかくような日でも、標高3000mに来てしまえば関係ありません。だから軽装登山はやめてほしいんですよね。登っているときは体温が上がっていますが、風が吹き、動きが止まれば低体温昇待ったなしです。正しい服装選びをお願いします。

(2)音が響くのでサンダルは投げない――池田館では小屋周辺の外出、トイレに行くときの為にカラフルなスリッパを用意しています。それを投げて地面に置くとまあぁ響くんです。靴は投げないでいただきたいし、梯子から降りる際にはゆっくりと足を着地していただきたい。小屋は想像の10倍は音が響きます。館内はホテルの個室ではありませんので、節度と常識ある使い方をしてください。

(3)匂いのあるものは使わない――館内では見ず知らずのお客様同士の距離が近く、シップや匂いのある制汗剤の使用は控えていただいております。

(4)ガスバーナーの使用禁止――お問い合わせが多い質問の一つです。館内での使用は言わずもがな、小屋回りでの使用も禁止しています。池田館ではお湯の提供もしていません。なので池田館ではカップラーメンは作れません!

(5)寝袋の中で飲食しない。汚さない。汚したら自己申告――お部屋での飲食はできますが、それはこぼさない、汚さないことを前提としています。寝袋も汚れてしまったものは、現状廃棄するしかありません。また、万が一汚してしまった場合は隠すことなくスタッフに報告してください。故意でなければそんなに怒ったりはしませんよ。

(6)トイレ以外でトイレしない――……そいうことがありました。

(7)疲れている人が多いので、会話は小さな声――富士山は登山道が整備されていて、老若男女登ることができる山ですが、それゆえに、余裕で池田館まで到着した人もいれば、疲労困憊、これ以上動けないような状態でたどり着いた人もいます。

(8)小屋ではスタッフも就寝しています――当然ですが、小屋のスタッフもお客様のすぐ近くで就寝しています。

なので出発の準備をする際は、なるべく音を立てず、会話は最小限でしていただけると、スタッフの安眠は守られます。特に、食堂のよこの3号館と呼ばれるとこにチェックインしたお客様はよろしくお願いします。

(9)出入口で止まらない。――売店の前の出入口付近では宿泊のお客様がへ入りします。溜まらないようにしてください。


当館は宿泊者様に快適にお休みしていただけるよう常に努力しています。

しかし、ここは下界の“ホテル”や“旅館”ではなく“山小屋”です。

それにはお客様のご協力が不可欠になります。マナーのない人にはしっかり注意させていただきます。

ここでの体験がよい思い出になるように、ご協力お願いいたします。(平)

一覧へ戻る